2020年も終わり2021年スタート!
私は2020年、父の経営している柴田塗装店に入社しました。
営業.SNS担当をしています。
今まで塗装のお仕事をしたことがなく、塗装の知識が全くない状態でした。
なので2020年は現場に出て、道具の名前.養生の仕方.塗料の種類.現場の流れを教えてもらったり、事務所で塗り方の練習をしたり、塗装の知識を教えてもらいたくさん塗装について学んだ1年でした。
2021年は毎日ブログ.インスタグラムを更新し、塗装の事や、柴田塗装店のことをもっと知ってもらいたいなと思います!
今年もよろしくお願いします。
チョーキング現象! 山形県上山市柴田塗装店
担当のせなです!👧
皆さんチョーキング現象って知っていますか?
チョーキング現象は外壁の劣化症状の1つです。
壁を手で触ると白いチョークの粉のようなものがつきます。
チョーキングの原因
チョーキング現象はある程度劣化した外壁なら塗料に樹脂塗料を使っている限り、ほとんどの場合に起こる現象です。
長い年月をかけて、紫外線や雨風.湿気などの影響を受けて塗膜が劣化してしまいます。
すぐに塗り替え塗装をする必要はありませんが、壁を触って真っ白になる場合は、早めに塗り替えをした方がいいです。
外壁塗装・屋根塗装・住宅に関することなら何でもお気軽にご相談下さい!!
お見積り・ご相談無料
お問い合わせはこちら►塗装何でも相談塾
Instagramもやってます!!
インスタグラムはこちら►COLORS-柴田塗装店Instagram
9月こんにちは! 山形県上山市柴田塗装店
担当のせなです!👧
8月も終わり9月こんにちは!😊
夏の暑~い時期も徐々に終わり涼しくなって秋に近づいてきました!
20歳になってから時間が過ぎるのが早いなーって感じます!
皆さんはどの季節が好きですか?
私は秋がいっちばんすきです!季節の変わり目の匂いがすごい好きで色々思い出して懐かしいなぁって思い出す時間がとても楽しい。
これからもたくさんブログ更新していきます!
今月もよろしくお願いします!!
Instagramもチェック✔お願いします♥
インスタグラムはこちら►COLORS-柴田塗装店Instagram
玄関の柱塗装! 山形県上山市柴田塗装店
担当のせなです!👧
デザインとカラーとてもオシャレじゃないですか?!✨
ワンポイントとして少しデザイン.カラーを変えるだけでとても印象が変わりオシャレになります!
Instagramにも施工事例や現場の様子など日々の様子を投稿してます!
ぜひチェック✔してみてください!
インスタグラムはこちら►COLORS-柴田塗装店Instagram
外壁塗装・屋根塗装・住宅に関することなら何でもお気軽にご相談下さい!!
お見積り・ご相談無料
お問い合わせはこちら►塗装何でも相談塾
お盆明けもまだまだ暑いですね😊
今日は従業員の方が、上山市のお客様の屋根塗装を行っているので
現場を見に行き飲み物の差し入れを!
私も屋根にのぼり現場の様子を撮ってきました!
色あせてしまった屋根をキレイに塗り替え!
出来上がりが楽しみですね!
Instagramもやってるのでぜひ見て下さい!
インスタグラムはこちら►COLORS-柴田塗装店Instagram
外壁塗装でお客様からのよくあるご質問!!第1弾 山形県上山市柴田塗装店
担当のせなです!👧
お客様からよくあるご質問!
ℚ.塗り替えをした方がいいのか分からない
A.お家が築10年以上や、ひび割れ.カビなどある場合は塗り替えした方がいいです!自分じゃよく分からない時は業者に見てもらうといいと思います!
ℚ.塗装の費用
A.費用についてはお家の状態や塗料の種類などで変わってきます。
カビがある場合水の高圧洗浄よりお湯の方がよく落ちるため当店ではお湯の高圧洗浄を行っております!
お客様のご要望があればバイオ洗浄(オプション)を行います。
ℚ.外壁塗装を放置するとどうなる?
A.放置してしまうと劣化が酷くなってしまいます。
塗装費用はそれなりに金額がするので
劣化が進んでいてもまだ大丈夫というお客様もいらっしゃいますが
放置してしまうと劣化がひどくなりかえって費用が高くついてしまう場合があります。
ℚ.水洗いを行う理由は?
塗装をする場合必ず外壁や屋根の汚れをしっかりきれいに洗い流して塗料を塗ります。しっかりと汚れを取ってから塗装しないと直ぐに剝がれてしまったり長持ちしません。
ℚ.下地補修は何をするんですか?
汚れを洗浄でキレイにした後、塗装をする前に外壁のひび割れを埋めたりします。この作業が塗装後の仕上がりに大きく影響します!
外壁塗装・屋根塗装・住宅に関することなら何でも
お気軽にご相談下さい!!
お見積り・ご相談無料
お問い合わせはこちら►塗装何でも相談塾
Instagramもやってます!!
インスタグラムはこちら►COLORS-柴田塗装店Instagram
お盆休み😊 山形県上山市柴田塗装店
皆さんお久しぶりです!せなです!👧
お盆休みもあっという間に終わりましたね。
今年はコロナがあって蜜を避けようと言うことで蔵王御釜に行ってきました!
予想外なことにあまり天気が良くなく霧だらけで、全くみえなかったですが初めてらおくん(社長の孫)と行けていい思い出です!
牧場にも行き牛さんを見てソフトクリームを食べたり
今流行りのエモい写真を撮りに
我が家の愛犬ミルクとちょこも連れて馬見ヶ崎でしゃぼん玉をして写真撮影📸
とっても充実した休みになりました!
また気合を入れて楽しく従業員の方含めみんなで頑張ります!
インスタグラムにも日々の様子など投稿しているので
ぜひ見ていただけると嬉しいです!
インスタグラムはこちら►COLORS-柴田塗装店Instagram
山形の塗装屋・柴田塗装店紹介!!
担当のせなです!👧
今更ですが!今日はCOLORS-柴田塗装店の紹介をします!
柴田塗装店は平成元年に起業し
地域密着・親切・丁寧
をモットーに32年間営業してきました。
起業をし、3年たって産まれた長男👨も勤続12年。親子共々頑張っています!
営業.SNS担当の私も高校を卒業し父の経営する柴田塗装店に入社しました👧
当社は 塗装はもちろん!雨樋工事・防水工事・内装クロス張り替え工事など、お客様のご要望にお応えできるよう日々努力しています!
頑張ってもらっている社員の方々も含め家族一丸となってお客様の大切なお家の修繕にご協力させて頂きたいと思います!
対応地域は山形県・宮城県・福島県です!
ご要望などございましたら細かいことでもご相談下さい!!
これからもCOLORS-柴田塗装店をよろしくお願いします!
外壁塗装・屋根塗装・住宅に関することなら何でもお気軽にご相談下さい!!
お見積り・ご相談無料!
お問い合わせはこちら►塗装何でも相談塾
Instagramもやってます!!
インスタグラムはこちら►COLORS-柴田塗装店Instagram
シーリングの劣化 山形県上山市柴田塗装店
今日はシーリングについてお話ししたいと思います!
皆さんシーリングって何かご存知ですか??
シーリングとはサイディンのボードとボードの隙間に埋めてあるゴム状のものを
シーリング(コーキング)といいます
シーリングとコーキングは同じ意味です!!
シーリングをする目的は、
つなぎ目から侵入する雨漏りを防ぐ防水性
地震などにより建物が揺れた際に伸縮性により建物を守る耐久性
衝撃を吸収する役割があります。
シーリングの耐用年数
シーリングの耐用年数は7~10年程度です。
シーリングの劣化を放置すると、外壁材全体の劣化につながってしまうこともあります。
なのでシーリングのメンテナンスは塗装や外壁材のメンテナンスと同様に重要です。
外壁塗装・屋根塗装・住宅に関することならお気軽にご相談下さい!!
お見積り・ご相談無料
お問い合わせはこちら►塗装何でも相談塾
Instagramもやってます!
インスタグラムはこちら►COLORS-柴田塗装店Instagram
外壁塗装の手順! 山形県上山市柴田塗装店
担当のせなです!👧
今日は外壁塗装の手順についてお話ししたいと思います!!
施工内容や施工手順はお家や業者によって違います。
現在のお家の状態や、外壁の材質・天候によっても変わります。
ご近所様へご挨拶
まず初めに塗装工事を行う日程が決まったら近隣・ご近所様へご挨拶に伺います。
施工期間や作業内容をご説明し近隣・ご近所様に出来る限り普段の生活に近い環境でお過ごしいただけますように
その準備を丁寧に進めさせていただきます!
足場の設置
まず足場をかけます。
塗装工事を最後まで安全に進めるためにとても大切な工程になります。
洗浄水や塗料の飛散防止のためメッシュネットなどで覆い養生をします。
高圧洗浄
お住まいを加圧した水で丸洗いし、ホコリやカビなどの汚れをしっかり落とします。コケや汚れの上から塗っても素材にくっつかず塗り替え後の塗料の剥がれの原因になってしまいます。
下地処理
高圧洗浄を終わった後しっかり乾燥させます。
乾燥させた後外壁のクラックや傷など状態に合わせ補修を行います。
ヒビの奥までシーリング材がいきわたるように処置します。
表面的には大丈夫でも中の下地が腐っていることもあるので根本的な修理をしてから塗装をします!
下地調整
ほこりや汚れ・サビ・剥がれかかっている古い塗装を取り除いて表面をきれいにします。
塗装を剥がさせないように密着させるために行います。
下地調整をするかしないかでは耐久性に大きく差が出ます。
養生
窓やドアなど塗らない部分に塗料が付着する事を防ぐためにビニールやテープで養生します。
塗り分けする部分の境目をきれいに出す為にもとても大事です。
下塗り
養生が終わり、いよいよ塗装開始です。
下塗りは下地と上塗りの塗料を密着させるような役割を持ちます。
劣化がひどい場合や壁の状態、上に塗る塗料の種類に応じて塗る回数を増やしたりします。
この下塗り作業が不完全だと、塗料の剥がれなどのトラブルになってしまいます。
中塗り
中塗りは仕上がりのムラを防ぎ塗膜の厚みをもたせる為に大切な工程です。
上塗り
最後に仕上げの上塗り作業です。
中塗りと上塗りは基本的に同じ塗料を重ねて行います。
耐久性を担保するため塗ムラなく充分な厚みをもたせ仕上げます。
養生外し・仕上がり確認
いよいよ工事完了です。
養生を外し、仕上がりの確認を行います。
外壁塗装・屋根塗装・住宅に関することならお気軽にご相談下さい!!
お見積り・ご相談無料
お問い合わせはこちら►塗装何でも相談塾
Instagramもやってます!!
インスタグラムはこちら►COLORS-柴田塗装店Instagram